「ホットミルクで眠れる?食事と睡眠の本当の関係」

「寝つきが悪いからホットミルク」「お酒を飲めばぐっすり」…こんな“眠りの常識”を信じていませんか?
実はその多くが誤解であり、かえって眠りを浅くしてしまうことも。
睡眠の質を左右するカギは「食べ方」に隠されているのです。


1. 食事と睡眠の意外な関係
睡眠をつくるホルモン「メラトニン」は、食べ物に含まれるアミノ酸やビタミンを材料にして合成されます。つまり、何を食べ、いつ食べるかによって眠りの深さが変わるのです。たとえば、朝に摂った栄養素が夜の眠気につながることもあり、食事と睡眠は一日のリズムで密接に結びついています。

2. 広がる“誤解”の落とし穴
「ホットミルクで眠れる」という説は有名ですが、実際には牛乳に含まれるトリプトファンの量は少なく、即効性はほとんどありません。効果があるとすれば、温かさによるリラックス効果です。同じように「寝酒」も入眠を早める一方で深い眠りを減らし、中途覚醒を増やします。思い込みの習慣がかえって疲労回復を妨げているのです。

3. 科学が示す“眠りの材料”とは
研究によれば、トリプトファンとビタミンB6、炭水化物を組み合わせて摂ることで入眠がスムーズになり、マグネシウムの摂取は中途覚醒を減らす傾向があります。つまり、食事は単なる栄養補給ではなく「眠りをつくる工場の原料供給」でもあるのです。

快眠はベッドに入る前からではなく、日中の食事から始まっているといえます。

実践チェックリスト
今日から自分の食生活を見直すきっかけにしてください。

就寝直前に食べる習慣はないか?

「寝酒」で眠ろうとしていないか?

午後以降にカフェインを摂っていないか?

朝食にたんぱく質や果物を取り入れているか?

・ 1分でできる工夫
夜遅い食事は“軽く温かいスープ”に置き換える

寝る前に「白湯をひと口」飲み、胃腸を落ち着ける

朝食に「バナナ+ヨーグルト」を加える

「眠りの準備は食卓から始まる」

  • 楽々園
  • コラム
  • 休む習慣
  • 整体
  • 自律神経
  • 隠れ疲労
  • オフファースト
  • 休む技術
  • 脳疲労
  • ナイトルーティン
  • 睡眠疲労
  • 広島市
  • 呼吸整体
  • 佐伯区
  • 疲労回復